「印刷物を頼むなら、やっぱり大手で安心したい! でも、グラフィックとプリントパック、結局どっちが良いの?」
ビジネスのチラシ、イベントのポスター、大切な名刺…印刷物を注文する際、品質は譲れないけど、やっぱりコストも納期も気になりますよね。ネット印刷業界の二大巨頭として君臨する「グラフィック」と「プリントパック」は、どちらも高い知名度と実績を誇りますが、その違いを明確に把握している方は少ないかもしれません。どちらを選べば、あなたの求める理想の印刷物が手に入るのか、迷ってしまうこともあるでしょう。
「本当に高品質なのはどっち?」「価格は?納期は早い?」「サポート体制はどうなの?」そんな疑問や不安を抱えながら、なんとなくで選んでしまっていませんか?
この記事では、そんなあなたの悩みを解決するため、グラフィックとプリントパックを7つの重要項目で徹底的に比較します! 料金、印刷品質、納期はもちろん、対応できる用紙や加工オプション、データチェックの精度、サポート体制、さらには入稿方法まで、多角的に分析し、それぞれの強みと弱みを明らかにします。
この記事を読み終える頃には、あなたは両社の特徴を完全に理解し、自分のニーズに最適な印刷会社を自信を持って選べるようになるでしょう。もう迷う必要はありません。あなたの印刷物作りを成功に導くための、賢い選択基準を一緒に見つけていきましょう!
ネット印刷の二大巨頭:グラフィックとプリントパックとは
まずは、今回比較する「グラフィック」と「プリントパック」がどのようなネット印刷サービスなのか、それぞれの基本的な特徴と、業界における位置づけを把握しておきましょう。どちらも長年の実績を持つ大手企業であり、多くのユーザーに利用されています。
グラフィックの特徴
株式会社グラフィックは1992年に設立された老舗の印刷会社で、ネット印刷サービスとしては後発ながらも、その高品質な仕上がりで急速に評価を高めてきました。
グラフィックが特に優れている点
- 圧倒的な印刷品質と色再現性:グラフィック最大の強みは、自社工場での徹底した品質管理と熟練した技術による、非常に高い印刷クオリティです。特に写真やイラストの色再現性、細部のシャープさには定評があり、デザイナーやクリエイター、品質を最重視するユーザーから絶大な支持を得ています。カラーマネジメントにも力を入れており、「モニターで見た色に近い」という声も多く聞かれます。
- 豊富な用紙と特殊加工オプション:一般的な用紙はもちろん、和紙やヴァンヌーボー、アラベールなど、多種多様な高級特殊紙のラインナップが魅力です。さらに、箔押し、エンボス加工、抜き加工、PP加工など、他社では難しいような複雑な特殊加工にも幅広く対応しており、デザインの表現の幅を大きく広げることができます。
- 丁寧なサポートとデータ作成ガイド:オンライン印刷ながら、電話やメールでのサポートが非常に丁寧だと評判です。データ作成ガイドも詳細で分かりやすく、専用プラグインによる「ダイレクト入稿」など、データ作成から入稿までをスムーズに進めるための支援が充実しています。
グラフィックは、「多少コストがかかっても、最高品質の印刷物が欲しい」「特殊な表現で差別化したい」と考えるプロフェッショナルや、品質にこだわるユーザーにとって最適なパートナーと言えるでしょう。
プリントパックの特徴
株式会社プリントパックは1996年に設立され、ネット印刷業界のパイオニア的存在として、その低価格と利便性で業界を牽引してきました。多くのユーザーが「ネット印刷」と聞いてまず思い浮かべる会社の一つでしょう。
プリントパックが特に優れている点
- 圧倒的な低価格とコストパフォーマンス:プリントパックの最大の魅力は、その価格競争力です。自社工場での大量生産と効率化により、高品質な印刷物を非常にリーズナブルな価格で提供しています。特にチラシや名刺など、大量に印刷する際のコストメリットは絶大です。
- 短納期対応と迅速な発送:自社工場での一貫生産体制により、注文から納品までのリードタイムが非常に短いです。最短翌日発送など、急ぎの印刷物にも柔軟に対応できるため、イベントやキャンペーンなど、納期がタイトなビジネスシーンで重宝されています。
- 幅広い商品ラインナップと安定供給:チラシ、名刺、パンフレットといった定番商品から、封筒、伝票、冊子、大判ポスターまで、非常に幅広い種類の印刷物に対応しています。安定した生産能力により、大量注文にも対応でき、供給体制の信頼性が高いです。
- シンプルな注文プロセス:ウェブサイトは非常に分かりやすく、用紙や部数、納期を選ぶだけで簡単に料金シミュレーションや注文が可能です。初めてネット印刷を利用する方でも直感的に操作できる設計になっています。
プリントパックは、「とにかく安く印刷したい」「急ぎで印刷物が必要」「一般的な印刷物を手軽に注文したい」というユーザーにとって、非常に魅力的な選択肢となるでしょう。品質とコストのバランスが良く、幅広いニーズに応えられる点が強みです。
このように、グラフィックとプリントパックは、それぞれ異なる強みを持っています。次に、これら二つのサービスをより具体的な項目で比較し、あなたの印刷ニーズに最適な方を見つけていきましょう。
グラフィックとプリントパックを7項目で徹底比較!
グラフィックとプリントパック、それぞれの特徴が見えてきたところで、いよいよ両社のサービスを具体的な7つの項目で比較していきます。あなたの印刷ニーズに照らし合わせながら、どちらのサービスがより適しているのかを考えてみましょう。
1. 料金・価格帯
印刷物の発注において、最も気になるのが料金です。両社の価格帯には明確な傾向があります。
- グラフィック:
全体的にプリントパックよりも高めの価格帯です。特に、部数が少ない場合や、標準的な用紙・加工の場合に価格差が顕著に出やすい傾向があります。これは、高品質な印刷を維持するためのコストや、手厚いサポート体制に起因すると考えられます。
ただし、キャンペーンや割引クーポンを定期的に提供しており、これらを活用することで価格差を縮めることも可能です。特殊紙や特殊加工を選ぶ場合は、グラフィックの方が選択肢が広いため、結果的に他社では対応できない印刷物を実現できるという意味で、コストパフォーマンスが高くなることもあります。
- プリントパック:
業界トップクラスの低価格が最大の強みです。特にチラシや名刺といった一般的な印刷物では、グラフィックに比べて安価な傾向にあります。自社工場での大量生産と効率化により、コストを徹底的に抑えています。
大ロットの印刷物や、納期に余裕を持たせることで、さらに単価を抑えることが可能です。安さを追求するなら、まずプリントパックで料金シミュレーションしてみるのがおすすめです。
料金のまとめ:コストを最優先するならプリントパック。品質や特殊加工に投資するならグラフィックですが、キャンペーン利用でグラフィックも検討の価値あり。
2. 印刷品質
印刷物の仕上がりは、デザインの印象を大きく左右します。両社の品質に対するアプローチと評価は以下の通りです。
- グラフィック:
「高品質」という評価が非常に高く、プロのデザイナーやクリエイターから絶大な支持を得ています。特に、写真やイラストの色再現性、階調の豊かさ、細部のシャープさに定評があります。カラーマネジメントにも力を入れており、モニターで見た色と印刷物の色の差異が少ないと評判です。美術作品の図録や、高級感を求めるパンフレットなどに最適です。
- プリントパック:
安定した高品質を提供しており、一般的なビジネス用途であれば十分に満足できるレベルです。大量生産による効率化を図りつつも、品質基準は高く保たれています。グラフィックほどの極端な色再現性や特殊な紙への対応力はないかもしれませんが、コストを考えれば十分すぎるほどの品質と言えるでしょう。
品質のまとめ:最高の品質を求めるならグラフィック。コストと品質のバランスを重視するならプリントパック。
3. 納期・スピード
印刷物の種類や注文時期にもよりますが、納期も重要な選択基準です。
- グラフィック:
品質を重視する分、納期はプリントパックよりもやや長めになる傾向があります。特急便などのオプションもありますが、その分料金は高くなります。急ぎの案件には向かない場合がありますが、時間に余裕を持って発注する品質重視のユーザーには問題ありません。
- プリントパック:
短納期対応に非常に強いのが特徴です。自社工場での生産体制により、最短翌日発送など、スピーディーな納品が可能です。急なイベントやキャンペーンなどで印刷物が急遽必要になった場合に非常に頼りになります。
納期のまとめ:とにかく急ぐならプリントパック。納期に余裕があり、品質を優先するならグラフィック。
4. 対応用紙・加工オプションの豊富さ
印刷物の印象を大きく左右する用紙の種類や特殊加工の選択肢も比較ポイントです。
- グラフィック:
特殊紙のラインナップが非常に豊富で、和紙、ファンシーペーパー、質感のある紙など、デザインのコンセプトに合わせて細かく選べます。また、箔押し、エンボス加工、抜き加工、UVニス加工など、多様な特殊加工に対応しており、他社では難しいようなクリエイティブな表現を実現できます。
- プリントパック:
一般的なコート紙、マット紙、上質紙などの定番用紙は幅広くカバーしており、十分な選択肢があります。加工オプションもPP加工や折り加工など、基本的なものは一通り揃っていますが、グラフィックほど多岐にわたる特殊加工には対応していない場合があります。
用紙・加工のまとめ:特殊な用紙や凝った加工で差別化したいならグラフィック。一般的な用紙・加工で十分ならプリントパック。
5. データチェックの精度と手軽さ
入稿データの不備は印刷トラブルの元。データチェックの体制も重要です。
- グラフィック:
自動の「クイックデータチェック」に加え、有料オプションで「オペレーターによるデータチェック(有人チェック)」が非常に厳格です。色の再現性や透明効果など、より専門的な視点で細かくチェックするため、安心感が高いです。ただし、その分「チェックが厳しい」と感じるユーザーもいるかもしれません。
- プリントパック:
自動の「クイックデータチェック」が充実しており、基本的なデータ不備を高速で検出し、トラブルを未然に防ぎます。オンラインでの入稿フローが非常にスムーズで、データ作成に不慣れな方でも利用しやすい設計です。
データチェックのまとめ:データ作成に不安があり、より徹底したチェックを求めるならグラフィック(有料オプション)。基本的なチェックをスピーディーに行いたいならプリントパック。
6. サポート体制
困った時に頼れるサポート体制も、ネット印刷を選ぶ上で見逃せないポイントです。
- グラフィック:
オンラインのヘルプが充実しており、電話やメールでのサポートも非常に丁寧だと評判です。専門的な質問やデータに関する相談にも的確に答えてくれるため、プロの利用者からの信頼も厚いです。
- プリントパック:
24時間対応の電話サポートがあり、急なトラブルや疑問にも対応しやすい体制が強みです。ウェブサイトのFAQも充実しており、自己解決しやすい環境が整っています。
サポートのまとめ:専門的な相談や手厚い対応を求めるならグラフィック。困った時にいつでも電話で相談したいならプリントパック。
7. 対応アプリケーション・入稿方法
使用しているデザインソフトによって、入稿のしやすさも変わってきます。
- グラフィック:
Adobe IllustratorやPhotoshopからの「ダイレクト入稿」に強みがあります。専用プラグインをインストールすることで、PDF書き出しの手間なく直接データを入稿でき、データ不備のリスクを軽減できます。もちろんPDF入稿にも対応しています。
- プリントパック:
主にPDF入稿を推奨しています。Adobe製品だけでなく、Office系ソフト(Word, PowerPointなど)で作成したデータからのPDF変換にも対応しており、より幅広いユーザーが利用しやすい環境です。ただし、Office系ソフトからの入稿は印刷品質に影響が出やすい点に注意が必要です。
対応アプリ・入稿方法のまとめ:Adobe製品ユーザーで手軽さを求めるならグラフィックのダイレクト入稿。Office系ソフト利用者や幅広い形式に対応したいならプリントパック。
結局どっちがおすすめ?目的別の賢い選び方
グラフィックとプリントパック、それぞれの特徴と7項目にわたる詳細な比較を通じて、両社の強みと弱みが見えてきました。ここからは、これまでの比較結果を踏まえ、あなたの印刷ニーズや目的別に、どちらのネット印刷サービスがよりおすすめなのかを具体的に提案していきます。
グラフィックがおすすめな人
以下のようなニーズや状況に当てはまる方は、グラフィックのサービスを最大限に活かせるでしょう。
- 印刷物の「品質」に一切妥協したくない人:
作品集、写真集、美術印刷、高級感を伴う会社案内やパンフレットなど、色の再現性、階調、細部のシャープさにこだわりたい方は、グラフィックの圧倒的な品質が最も満足のいく結果をもたらします。プロのデザイナーやクリエイター、品質重視の企業におすすめです。
- 特殊な用紙や凝った加工で「差別化」を図りたい人:
和紙やファンシーペーパーといった豊富な特殊紙の中から選びたい、あるいは箔押し、エンボス加工、抜き加工など、他社では難しいような複雑でデザイン性の高い特殊加工を施したい場合は、グラフィックの幅広いオプションが期待に応えます。
- Adobe製品(Illustrator/Photoshop)を使ってデータ作成している人:
ダイレクト入稿を利用することで、PDF書き出しの手間やデータ不備のリスクを大幅に削減でき、スムーズな入稿が可能です。データ作成の知識が一定レベルある方に特に向いています。
- データ作成や印刷に関する専門的なサポートを求める人:
丁寧で専門的な知識を持ったサポートを重視するなら、グラフィックは頼りになります。データに関する複雑な疑問や、色校正の相談など、きめ細やかな対応を期待できます。
- 納期に比較的余裕があり、品質を優先したい人:
グラフィックは品質重視のため、納期が長めになる傾向があります。急ぎではない案件で、じっくりと品質を追求したい場合に最適です。
プリントパックがおすすめな人
一方で、以下のようなニーズや状況に当てはまる方は、プリントパックのサービスがコストパフォーマンスに優れ、効率的な印刷を実現できるでしょう。
- とにかく「印刷コスト」を最大限に抑えたい人:
チラシや名刺、一般的なパンフレットなど、大量に印刷する際のコストを最優先したい場合は、プリントパックの業界トップクラスの低価格が大きな魅力となります。特に大ロットや、納期に余裕を持たせることでさらに安く印刷できます。
- 「短納期」でスピーディーに印刷物を手に入れたい人:
急なイベント告知やプロモーションなど、とにかく早く印刷物が必要な場合は、プリントパックの最短翌日発送など、迅速な納期対応が非常に役立ちます。スピード感を重視する方に最適です。
- オンラインで手軽に、直感的に印刷を発注したい人:
ウェブサイトの操作がシンプルで分かりやすく、見積もりから注文までが非常にスムーズです。データ作成の知識がそれほどなくても、テンプレートや自動データチェックを活用して手軽に印刷したい方におすすめです。
- 一般的な用紙や加工で十分な印刷物を求める人:
特殊な用紙や凝った加工にこだわらず、一般的なビジネス用途の印刷物で十分な品質と品揃えを求めるなら、プリントパックの豊富な定番商品ラインナップでニーズを満たせます。
- 困った時に「電話」で直接相談したい人:
24時間対応の電話サポートがあるため、オンラインでのやり取りが苦手な方や、急な疑問をすぐに解決したい方には安心感があります。
どちらのネット印刷サービスも、それぞれの強みを活かせる場面があります。どちらか一方に絞るのではなく、案件の目的や予算、納期に応じて使い分けるのが最も賢い方法と言えるでしょう。例えば、最高品質の写真集はグラフィックで、大量に配るチラシはプリントパックで、といった形です。
最終的な選択は、あなたのニーズを明確にし、両社の料金シミュレーターで実際に見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。この記事が、あなたの印刷物作りを成功に導くための最適な選択基準となることを願っています。
よくある質問(FAQ)
グラフィックとプリントパックはどちらが安いですか?
コストを最優先するならプリントパックが有利なケースが多いです。特に、チラシや名刺のような一般的な印刷物を大量に注文する場合、プリントパックは業界トップクラスの低価格を提供しています。一方、グラフィックは全体的に価格帯が高めですが、高品質や特殊加工を考慮すると、その価値に見合った価格と言えます。注文前に必ず両社のサイトで同じ条件で見積もりを比較することをおすすめします。
グラフィックのデメリットは何ですか?
グラフィックのデメリットとしては、主に以下の点が挙げられます。一つは、料金がプリントパックなどの他社と比較して高めになる傾向があること。二つ目は、品質を重視する分、納期が長めになる傾向があることです。また、多機能ゆえにウェブサイトの操作が初心者にはやや複雑に感じられたり、データチェックが厳格であるため、入稿に手間がかかる場合があります。
プリントパックのデメリットは何ですか?
プリントパックのデメリットとしては、主に以下の点が挙げられます。一つは、グラフィックと比較すると、特殊紙や特殊加工の選択肢が限られる場合があること。非常に凝ったデザインや特別な質感を求める場合には、ニーズに合わない可能性があります。また、基本的にはセルフサービスのため、デザインに関する手厚いサポートを求める方には物足りなく感じられることもあるでしょう。
グラフィックとプリントパックで品質はどちらが良いですか?
印刷品質では、一般的にグラフィックの方が高い評価を得ています。特に色の再現性、階調の豊かさ、細部のシャープさにおいて、グラフィックはプロのデザイナーからも絶大な支持を得ています。プリントパックも安定した高品質を提供しており、一般的なビジネス用途であれば十分満足できるレベルですが、美術印刷や写真集など、最高レベルの品質を求めるならグラフィックが優位と言えるでしょう。
まとめ
今回は、ネット印刷業界の二大巨頭であるグラフィックとプリントパックを、品質、料金、納期など7つの重要項目で徹底的に比較しました。
それぞれの強みと弱みを理解することで、どちらがあなたの印刷ニーズに最適かが見えてきたかと思います。要点をまとめると以下の通りです。
- グラフィック:最高の品質、豊富な特殊用紙・加工、手厚いサポートを求めるプロフェッショナルや品質重視のユーザーにおすすめ。料金は高め、納期は長めの傾向。
- プリントパック:圧倒的な低価格、短納期、手軽なオンライン注文を重視するユーザーにおすすめ。一般的なビジネス用途の印刷物でコストとスピードを両立したい場合に最適。
どちらのサービスも一長一短があり、「どちらが優れている」と一概に言うことはできません。大切なのは、あなたの印刷物の目的、予算、納期、そして求める品質レベルを明確にすることです。
もし迷った場合は、両社のウェブサイトで同じ条件で見積もりを取り、比較検討してみましょう。そして、品質重視の案件ではグラフィック、コストやスピード重視の案件ではプリントパック、といったように、案件ごとに使い分けるのが最も賢い利用法と言えるでしょう。
この記事が、あなたの印刷物作りを成功に導くための羅針盤となり、最適なネット印刷会社を選ぶ一助となれば幸いです。あなたの理想を形にするため、自信を持って最適な選択をしてください!
コメント