フォントのアウトライン化とは?Illustratorでのやり方と文字化け対策

デザインデータを入稿したら、「文字が化けてる!」と連絡が来て焦った経験はありませんか? 頑張って作ったロゴやポスターの文字が、意図しないフォントに置き換わったり、表示が崩れたりする現象は、デザイナーなら一度は直面する悪夢でしょう。

その原因の多くは、「フォントのアウトライン化」が適切に行われていないことにあります。

「アウトライン化って何?」「どうやれば文字化けしないの?」「Illustratorでの具体的な操作方法が知りたい!」

もしあなたがこんな疑問を抱えているなら、この記事はまさにあなたのためのものです。アウトライン化は、デザインデータを他者に渡す際や印刷会社に入稿する際に、文字のトラブルを未然に防ぐための必須テクニック。これを知らないと、時間とコストの無駄につながるだけでなく、プロとしての信用にも関わります。

この記事を読めば、あなたは以下のことが完璧に理解できます。

  • フォントのアウトライン化がなぜ必要なのか、その基本的な概念と重要性。
  • Adobe Illustratorを使ってフォントをアウトライン化する具体的な手順
  • 万が一、アウトライン化できない文字があった場合の対処法と文字化け対策

読み終える頃には、あなたはもう文字化けの心配から解放され、自信を持ってデータを共有できるようになっているはずです。安心してデザインのやり取りができるよう、この「完全ガイド」でアウトライン化の知識とスキルを習得し、プロのデザイナーへの道を一歩進みましょう!

  1. フォントのアウトライン化とは?なぜ必要なのかを理解しよう
    1. アウトライン化の基本的な概念
    2. アウトライン化が必要な理由:文字化け・表示崩れを防ぐ
    3. アウトライン化のメリットとデメリット
      1. メリット
      2. デメリット
  2. Illustratorでフォントをアウトライン化する具体的な方法
    1. 選択したテキストをアウトライン化する
      1. 手順1:テキストオブジェクトの選択
      2. 手順2:アウトライン化の実行
      3. アウトライン化の確認
    2. すべてのテキストを一度にアウトライン化する
      1. 手順1:ドキュメント内のオブジェクトを全選択
      2. 手順2:アウトライン化の実行
      3. すべてのアウトライン化が完了しているかの確認
    3. アウトライン化後の確認事項と注意点
      1. 元のテキストデータは必ず保存しておく
      2. 線に設定されたテキストの処理
      3. オーバープリント設定の確認
  3. アウトライン化できない文字がある場合の対処法
    1. 一部の文字がアウトライン化できない原因
    2. アウトライン化できない場合の代替案
      1. 1. ラスタライズ(画像化)する
      2. 2. 別形式で保存し直す
      3. 3. 問題のフォントを再インストールする/別のフォントを使用する
      4. 4. PDF書き出し時のオプションを利用する
    3. トラブルシューティング:文字化けを防ぐ最終チェック
  4. よくある質問(FAQ)
    1. Illustratorでフォントのアウトライン化をするにはどうすればよいですか?
    2. アウトライン化はなぜ必要ですか?
    3. アウトライン化のショートカットは?
    4. アウトライン化できない文字は?
  5. まとめ

フォントのアウトライン化とは?なぜ必要なのかを理解しよう

デザインの現場でよく耳にする「アウトライン化」という言葉。特に印刷会社への入稿時には、「必ずアウトライン化してください」と指示されることがほとんどです。でも、そもそもアウトライン化とは一体何なのでしょうか? そして、なぜそれほどまでに重要視されるのでしょうか?

このセクションでは、アウトライン化の基本的な概念から、その必要性、そしてメリット・デメリットまでをわかりやすく解説します。これを理解すれば、文字化けや表示崩れの不安から解放され、安心してデータを受け渡せるようになります。

アウトライン化の基本的な概念

まず、フォントの「アウトライン化」とは、テキスト情報を文字データ(テキストとして編集可能な状態)から、図形データ(図形として扱えるパス情報)に変換する処理のことです。

通常、Illustratorなどのデザインソフトで文字を入力すると、それは「フォント」という情報に基づいて表示されています。例えば「Adobe Gothic Std B」というフォント名と「あいうえお」という文字情報がセットでデータに記録されている状態です。この状態だと、そのフォントがインストールされていないパソコンでデータを開くと、正しく表示されず、別のフォントに置き換わったり(文字化け)、レイアウトが崩れたりしてしまいます。

しかし、アウトライン化することで、文字がもともと持っていたフォント情報は失われ、代わりにその文字の形が「点の集合とそれを結ぶ線(パス)」として表現されるようになります。例えるなら、文字を紙に描いて、その線をハサミで切り抜いた状態です。切り抜かれた文字は、もうフォントの種類に依存せず、どんな環境でも同じ「形」として認識され、表示されるようになります。

この「図形データ」に変換された文字は、もはやテキストとして編集することはできません。つまり、一度アウトライン化してしまうと、後から文字の内容を修正したり、フォントの種類を変更したりすることはできなくなるため、作業のタイミングが非常に重要になります。

アウトライン化が必要な理由:文字化け・表示崩れを防ぐ

アウトライン化がなぜ不可欠なのか、その最大の理由は「文字化けや表示崩れを防ぐ」ためです。

あなたは、作成したデザインデータを別のパソコンで開いたり、印刷会社に入稿したりする際、相手の環境に自分が使ったフォントがインストールされているとは限りません。もしインストールされていなかったら、どうなるでしょうか?

【具体的な問題点】

  1. 文字化け: フォント情報が読み込めないため、システムが持っている別のフォントで代用しようとし、全く違う文字や記号が表示されてしまう現象です。特に欧文フォントと和文フォントが混在している場合に発生しやすいです。
  2. 表示崩れ・レイアウトのズレ: フォントが置き換わることで、文字の幅や高さ、字間、行間などが変わり、デザインの意図しないところで文字が枠からはみ出したり、不自然な余白ができたりします。これは、せっかく作り込んだデザインが台無しになることを意味します。
  3. 印刷トラブル: 印刷会社では、入稿されたデータに基づいて印刷機の出力が行われます。アウトライン化されていないデータは、印刷工程で文字化けやレイアウト崩れを起こし、再入稿や納期遅延、最悪の場合、誤った印刷物が仕上がってしまうリスクがあります。

これらの問題を未然に防ぐために、データを受け渡す側が、必ずフォントをアウトライン化するというルールが業界の標準となっています。これにより、データの受け手はフォントの有無を気にする必要がなくなり、安定して正確なデザインを扱うことができるのです。

アウトライン化のメリットとデメリット

アウトライン化は非常に重要な処理ですが、そのメリットとデメリットを理解しておくことで、より効果的に作業を進めることができます。

メリット

  • 文字化け・表示崩れの完全防止: これが最大のメリットです。フォント情報に依存しなくなるため、相手の環境に同じフォントがなくても、デザイン通りの形で表示・印刷されます。
  • デザインの一貫性保持: 異なる環境でも、文字の形やレイアウトが崩れることがなく、作成者の意図した通りのデザインが常に保たれます。
  • 入稿トラブルの回避: 印刷会社とのやり取りがスムーズになります。再入稿の手間や余計なコスト、納期の遅延といったトラブルを避けることができます。
  • フォントライセンス問題の回避: 使用しているフォントのライセンスによっては、フォントファイルを直接共有できない場合があります。アウトライン化すれば、フォント自体ではなく「文字の形」を共有するため、ライセンスの問題を回避できます。

デメリット

  • テキストとしての編集不可: 一度アウトライン化すると、その文字は図形になるため、後からテキスト内容を修正したり、フォントを変更したりすることができません。誤字脱字があった場合、アウトライン化前のデータに戻って修正し、再度アウトライン化する必要があります。
  • ファイルサイズの増加: テキストデータに比べ、パス情報として保存されるため、ファイルサイズがわずかに増加する場合があります。特に複雑なフォントや多数のテキストがある場合に顕著です。
  • 検索性の喪失: アウトライン化された文字はテキスト情報ではないため、デザインデータ内で特定の文字を検索することができなくなります。

これらのデメリットを考慮すると、アウトライン化は「最終的な入稿データ」を作成する直前に行うのがベストプラクティスです。作業中はテキストのままにしておき、修正が必要になったらいつでも対応できるようにしておくことが重要です。

次のセクションでは、Adobe Illustratorを使って実際にフォントをアウトライン化する具体的な手順を、ステップバイステップで解説していきます。いよいよ実践です!

Illustratorでフォントをアウトライン化する具体的な方法

前セクションでアウトライン化の重要性を理解したところで、いよいよAdobe Illustratorでの具体的な操作方法について解説していきます。Illustratorを使えば、選択したテキストだけをアウトライン化したり、ドキュメント内のすべてのテキストを一度にアウトライン化したりと、状況に応じた方法で効率的に作業を進めることができます。

ここからは、それぞれの操作手順と、アウトライン化後の確認事項や注意点について詳しく見ていきましょう。

選択したテキストをアウトライン化する

デザインの一部だけをアウトライン化したい場合や、修正後の特定のテキストのみを変換したい場合に便利な方法です。この方法は、特にロゴや見出しなど、固定されたデザイン要素に適用する際に役立ちます。

手順1:テキストオブジェクトの選択

まず、アウトライン化したいテキストオブジェクトを選択ツール(黒い矢印)でクリックして選択します。複数のテキストオブジェクトをアウトライン化したい場合は、Shiftキーを押しながらクリックしていくか、ドラッグしてまとめて選択することも可能です。レイヤーパネルで対象のテキストレイヤーを選択しても構いません。

ポイント:テキストオブジェクトがグループ化されている場合は、グループ全体を選択すればその中のテキストもまとめてアウトライン化されます。ただし、グループの中にロックされているオブジェクトや非表示のオブジェクトがある場合は、それらはアウトライン化の対象にならないことがあります。

手順2:アウトライン化の実行

テキストオブジェクトを選択した状態で、以下のいずれかの方法でアウトライン化を実行します。

  • メニューバーから実行:
    上部メニューバーの「書式」から「アウトラインを作成」を選択します。
  • ショートカットキーで実行:
    より効率的に作業を進めたい場合は、ショートカットキーを覚えましょう。
    Windows: Ctrl + Shift + O
    Mac: Command + Shift + O
    このショートカットは頻繁に使うことになるので、ぜひマスターしてください。

アウトライン化の確認

アウトライン化が正常に完了すると、選択したテキストがパス(線と点)で構成された図形オブジェクトに変化します。テキストツールのカーソルを合わせても、文字入力のための「I」の形にならず、編集できない状態になっていることを確認してください。また、「表示」メニューから「アウトライン」表示(Ctrl+Y / Cmd+Y)に切り替えると、文字の輪郭が線で表示され、アウトライン化されていることを視覚的に確認できます。

アウトライン化されたオブジェクトは、通常はグループ化された状態になります。必要であれば、右クリック(またはオブジェクトメニュー)から「グループ解除」を選択し、個々の文字を自由に編集することも可能です。ただし、文字のパーツ(例えば「あ」の丸い部分と縦棒)も分離される場合があるので注意しましょう。

すべてのテキストを一度にアウトライン化する

デザインが完成し、印刷会社への入稿など、ファイル全体をアウトライン化する必要がある場合に最も推奨される方法です。この方法を使えば、隠れたテキストや小さな文字の見落としを防ぎ、文字化けのリスクを最小限に抑えられます。

手順1:ドキュメント内のオブジェクトを全選択

作業中のIllustratorドキュメント内のすべてのオブジェクトを選択します。以下のいずれかの方法で実行できます。

  • メニューバーから実行:
    上部メニューバーの「選択」から「すべてを選択」を選択します。
  • ショートカットキーで実行:
    Windows: Ctrl + A
    Mac: Command + A

注意点:「すべてを選択」は、表示されているレイヤーだけでなく、ロックされていない全てのレイヤーのオブジェクトを選択します。非表示のレイヤーにテキストが隠れていないか、事前に確認しておくとより確実です。

手順2:アウトライン化の実行

すべてのオブジェクトを選択した状態で、先ほどと同じく以下のいずれかの方法でアウトライン化を実行します。

  • メニューバーから実行:
    上部メニューバーの「書式」から「アウトラインを作成」を選択します。
  • ショートカットキーで実行:
    Windows: Ctrl + Shift + O
    Mac: Command + Shift + O

この操作により、選択された(=ドキュメント内のロックされていない)全てのテキストオブジェクトがアウトライン化されます。もし、テキストオブジェクトが一つも存在しなかった場合は、アウトライン化のコマンドはグレーアウトして選択できない状態になります。

すべてのアウトライン化が完了しているかの確認

すべてのテキストがアウトライン化されたかを確認する最も確実な方法は、「書式」メニューの「フォント検索」機能を使うことです。

「書式」メニューから「フォント検索…」を選択してください。もし、このダイアログボックスにドキュメントフォントとして何も表示されなければ、すべてのテキストがアウトライン化されていることを意味します。もし、フォントが表示された場合は、まだアウトライン化されていないテキストが残っているため、再度選択してアウトライン化を実行する必要があります。

この「フォント検索」機能での確認は、特に複数のページや複雑なレイヤー構造を持つドキュメントで、アウトライン化の漏れがないかをチェックするのに非常に役立ちます。

アウトライン化後の確認事項と注意点

アウトライン化は完了すればOK、というわけではありません。データ受け渡し時のトラブルを完全に回避するためには、いくつかの確認事項と注意点があります。

元のテキストデータは必ず保存しておく

最も重要な注意点です。前述したように、一度アウトライン化するとテキストとしての編集はできなくなります。そのため、必ずアウトライン化する前のデータ(編集可能なテキストが残った状態のデータ)を別名で保存しておきましょう。

例えば、「design_final.ai」が最終データなら、アウトライン化する前に「design_final_text_editable.ai」のような名前で保存しておくのが一般的です。万が一、アウトライン化したデータに修正が必要になった場合でも、元のデータがあればスムーズに対応できます。

線に設定されたテキストの処理

Illustratorでは、テキストに「線(アピアランス)」を設定して文字を太く見せたり、装飾したりすることがあります。この「線」は、アウトライン化してもテキストのパス情報とは別に存在しているため、データを受け渡す際に思わぬトラブルになることがあります。

線が残ったままだと、線の太さや位置が環境によってズレたり、印刷時に線の内側が白く抜けたりする可能性があります。これを防ぐためには、アウトライン化した後、線のアピアランスも「オブジェクト」→「パス」→「パスのアウトライン」で処理し、線の形状自体をパスに変換しておくことをお強く推奨します。これにより、線も図形として固定され、安定した表示・印刷が可能になります。

オーバープリント設定の確認

Illustratorの機能に「オーバープリント」というものがあります。これは、文字やオブジェクトが下にある色を透かして印刷される設定ですが、意図せず設定されていると、印刷時に文字が欠けたり、色が予想と異なる結果になったりすることがあります。

通常、アウトライン化した後もオーバープリント設定は引き継がれます。最終データを入稿する前に、「ウィンドウ」→「分版プレビュー」パネルを開き、「オーバープリントプレビュー」にチェックを入れて確認しましょう。もしオーバープリント設定されている箇所があれば、慎重にその設定が必要かを確認し、不要であれば解除してください。

これらの確認作業を怠らなければ、アウトライン化による文字トラブルのリスクをほぼゼロにできます。少し手間がかかるかもしれませんが、確実なデータ入稿のためには欠かせないプロセスです。次のセクションでは、ごく稀に発生する「アウトライン化できない文字」がある場合の対処法について解説します。

アウトライン化できない文字がある場合の対処法

ほとんどのケースで、Illustratorの「アウトラインを作成」機能は問題なく動作します。しかし、ごく稀に「どうしてもアウトライン化できない文字がある」「アウトライン化したはずなのに文字化けが起こる」といった予期せぬ事態に遭遇することがあります。このようなトラブルに直面した際に慌てないよう、考えられる原因とその対処法を理解しておきましょう。

このセクションでは、アウトライン化を妨げる可能性のある要因を特定し、それらに対する効果的な解決策を提示します。万全の文字化け対策を施し、安心してデータを扱えるようにするための最終チェックポイントもご紹介します。

一部の文字がアウトライン化できない原因

通常はスムーズに行えるアウトライン化ですが、以下のような特定の条件下で問題が発生することがあります。

  1. フォントの破損または不完全なインストール:
    使用しているフォントファイル自体が破損していたり、システムへのインストールが正しく行われていなかったりする場合、Illustratorがそのフォント情報を正しく処理できず、アウトライン化に失敗することがあります。特に、Webサイトからダウンロードしたフリーフォントや、古いフォントなどで発生しやすいです。
  2. 特殊な文字または記号:
    ごく一部の特殊な記号や絵文字(Unicode文字)などは、フォントファイルに含まれていても、Illustratorのバージョンや環境によってはアウトライン化の処理ができないことがあります。
  3. ファイルがロックされている/非表示のテキスト:
    テキストオブジェクトがロックされていたり、レイヤーが非表示になっていたりすると、「すべてを選択」してもアウトライン化の対象になりません。また、マスターページやシンボルの中に埋め込まれたテキストも、通常の選択ではアウトライン化されない場合があります。
  4. 埋め込みの問題(PDFからの読み込みなど):
    PDFファイルなど、他の形式からIllustratorに読み込んだデータの場合、元のファイルでのフォントの埋め込み方に問題があると、Illustrator上でテキストとして認識されず、アウトライン化コマンドが適用できないことがあります。
  5. フォントの種類(OpenType SVGなど):
    比較的新しいフォント形式の中には、OpenType SVGフォントのように、通常のアウトライン化処理では期待通りの結果にならないものもあります。これらは色情報や画像情報を持つため、パスへの変換が複雑になることがあります。

これらの原因を特定するには、まず問題のテキストがどの状態にあるのか(選択できるか、フォント検索で表示されるか、など)を確認することが第一歩となります。

アウトライン化できない場合の代替案

上記のような原因でアウトライン化ができない場合でも、諦める必要はありません。いくつかの代替案を試すことで、問題を回避できる可能性があります。

1. ラスタライズ(画像化)する

もし、問題のテキストが編集の必要がなく、単なる「見た目」として固定できれば良い場合、テキストを画像として処理する(ラスタライズする)のが最も手軽な解決策です。

手順:

  1. アウトライン化できないテキストオブジェクトを選択します。
  2. メニューバーの「オブジェクト」から「ラスタライズ…」を選択します。
  3. 解像度などを設定し、「OK」をクリックします。

これにより、テキストは編集不可能なピクセルデータ(画像)に変換されます。文字化けのリスクはなくなりますが、拡大するとギザギザになったり、印刷品質が低下したりする可能性があるため、解像度設定には十分注意してください。特に印刷物で利用する場合は、出力に必要な高解像度(例:350ppi以上)でラスタライズすることが重要です。

2. 別形式で保存し直す

特定のフォントや環境の問題であれば、ファイルを一度別の形式で保存し直すことで、内部データが整理され、アウトライン化できるようになることがあります。

手順:

  1. ファイルを別名で保存します(例:別のIllustratorバージョン、EPS形式など)。
  2. 新しいファイルを開き直し、再度アウトライン化を試します。

EPS形式は、DTP業界で広く使われる形式であり、フォントの埋め込みに関して比較的安定しています。ただし、EPSで保存する際も、フォントの埋め込みオプションには注意が必要です。

3. 問題のフォントを再インストールする/別のフォントを使用する

フォントファイル自体の破損が疑われる場合は、そのフォントを一度システムから削除し、改めてクリーンな状態で再インストールを試みてください。それでも解決しない場合や、時間がない場合は、デザインを崩さない範囲で代替のフォントを使用することも検討しましょう。

4. PDF書き出し時のオプションを利用する

IllustratorからPDFを書き出す際、「すべてのフォントを埋め込む」オプションがデフォルトで有効になっています。このオプションを利用することで、Illustratorデータ自体がアウトライン化されていなくても、PDFの閲覧・印刷環境で文字化けを防ぐことができます。ただし、これはPDFとして埋め込むだけであり、Illustratorデータ内のフォントがアウトライン化されるわけではありません。印刷会社によっては、PDFでの入稿規定で「必ずフォントを埋め込む」と指定されている場合がありますので、それに従いましょう。

注意:「すべてのフォントを埋め込む」設定は万能ではありません。特定のフォントライセンスによっては埋め込みが許可されていない場合や、欧文フォントと和文フォントが混在する際に文字化けが発生する可能性もゼロではありません。最終的な印刷物で文字化けを防ぐには、やはりIllustrator上でのアウトライン化が最も確実です。

トラブルシューティング:文字化けを防ぐ最終チェック

これらの対処法を試した上で、最後に文字化けのリスクをゼロにするための最終チェックを行いましょう。特に印刷会社へ入稿する際は、この確認が非常に重要です。

  1. フォント検索で未アウトラインの文字がないか最終確認:
    前セクションでも触れましたが、「書式」メニューの「フォント検索…」を開き、ドキュメントフォントとして何も表示されないことを確認します。これが一番確実な方法です。
  2. 「オーバープリントプレビュー」で確認:
    「ウィンドウ」→「分版プレビュー」パネルを開き、「オーバープリントプレビュー」にチェックを入れて、文字が意図せず透けて表示されていないか確認します。文字が消えて見えたり、色が薄くなったりしていないか注意しましょう。
  3. 「アウトライン」表示でパスを確認:
    Ctrl + Y(Mac: Command + Y)でアウトライン表示に切り替え、すべての文字がパスで構成されているか、不要なテキストオブジェクトが残っていないかを確認します。
  4. PDF/X形式での書き出し:
    印刷会社への入稿には、PDF/X規格での書き出しが推奨されます。これは印刷向けにフォント埋め込みや透明効果の分割・統合などが適切に行われる国際標準のPDF形式です。Illustratorの「別名で保存」や「書き出し」でPDFを選択し、「Adobe PDFプリセット」から「PDF/X-4:2008」などを選択しましょう。この際、フォントが埋め込まれることを確認してください。
  5. 印刷会社の入稿規定を厳守する:
    最も重要なのは、入稿先の印刷会社が指定する入稿規定を厳守することです。多くの場合、フォントのアウトライン化は必須とされており、PDFのバージョンやカラープロファイルなど、細かな指定があります。これらの指示に従うことで、トラブルを大幅に減らせます。

アウトライン化の知識と実践、そしてこれらの最終チェックを組み合わせることで、あなたは文字化けの恐怖から完全に解放され、プロとして自信を持ってデザインデータをやり取りできるようになるでしょう。これで、あなたのデザインワークはさらにスムーズで確実なものになります。

よくある質問(FAQ)

Illustratorでフォントのアウトライン化をするにはどうすればよいですか?

Illustratorでフォントをアウトライン化するには、まずアウトライン化したいテキストオブジェクトを選択します。その後、上部メニューバーの「書式」から「アウトラインを作成」を選択するか、ショートカットキーの「Ctrl + Shift + O」(Macの場合はCommand + Shift + O)を使用します。ドキュメント内の全てのテキストをアウトライン化したい場合は、「Ctrl + A」(Macの場合はCommand + A)で全選択した後、同じ操作を行ってください。

アウトライン化はなぜ必要ですか?

フォントのアウトライン化は、作成したデザインデータが、別の環境で開かれた際に「文字化け」や「レイアウトの崩れ」が発生するのを防ぐために必要です。アウトライン化することで、テキスト情報が図形(パス)情報に変換され、相手のパソコンに同じフォントがインストールされていなくても、デザイン通りの表示・印刷が可能になります。特に印刷会社への入稿時には必須の作業とされています。

アウトライン化のショートカットは?

Illustratorでフォントをアウトライン化するショートカットキーは、Windowsでは「Ctrl + Shift + O」、Macでは「Command + Shift + O」です。このショートカットは作業効率を上げる上で非常に便利なので、ぜひ覚えて活用してください。

アウトライン化できない文字は?

ごく稀に、フォントの破損、不完全なインストール、またはOpenType SVGのような特殊なフォント形式の場合、アウトライン化ができないことがあります。また、ロックされているオブジェクトや非表示のテキスト、PDFなどから読み込んだデータでフォントの埋め込みに問題がある場合も、アウトライン化できない原因となることがあります。

対処法としては、問題のテキストをラスタライズ(画像化)する、ファイルを別の形式で保存し直す、フォントを再インストールする、またはPDF書き出し時のフォント埋め込みオプションを利用するなどの方法が考えられます。最終的には、「書式」メニューの「フォント検索」機能で未アウトラインのフォントがないか確認するのが確実です。

まとめ

この記事では、デザインデータの文字化けや表示崩れという、デザイナーが直面しがちな悩みを解決する「フォントのアウトライン化」について、その基礎から実践までを徹底解説しました。

特に重要なポイントを改めて振り返りましょう。

  • アウトライン化は、テキスト情報を図形データに変換し、フォント環境に依存しない安定した表示を実現する必須の処理です。
  • Illustratorでのアウトライン化は、「書式」メニューから「アウトラインを作成」、または「Ctrl/Command + Shift + O」のショートカットで簡単に行えます。
  • 線のアウトライン化や「フォント検索」機能での最終チェック、そして元のテキストデータを保存しておくことが、トラブル回避の鍵となります。
  • 万が一アウトライン化できない文字があっても、ラスタライズやPDF書き出し時の埋め込みなどの代替案があります。

フォントのアウトライン化は、単なるIllustratorの操作テクニックではありません。それは、あなたのデザインがどんな環境でも意図通りに表示・印刷されることを保証し、クライアントや印刷会社との信頼関係を築くためのプロフェッショナルなプロセスです。

今日から、この知識をあなたのデザインワークに活かし、文字化けの心配から完全に解放されましょう。「アウトライン化」を習慣化することで、あなたのデザイン業務はさらにスムーズに、そして確実なものになります。さあ、今すぐあなたのIllustratorファイルを開き、学んだことを実践してみてください!

コメント